AIのおかげで新たな電気料金シミュレーターも7時間ちょっとで出来たというお話

 

ネット検索で出てくるWEB広告をリサーチしていたら、こんなシミュレーションサイトを発見👇

 

 

このサイトのシミュレーションの結果には何の根拠も示されていないし、法的に必要と思われる情報の記載も見当たりません。
いわゆる代理店の広告サイトってやつですね、これは🤖

Nさんからすれば不誠実な広告サイトではありますが、新たなサービス開発の参考材料にはなるし、今は生成AIで同じようなサイトを作れるので、さっそく真似してみました。

 

スクリーンショットを撮って、それをChatGPTにアップロードします(こんな感じ👇)。

ChatGPTへの依頼

 

そして、例えば次のように尋ねれば、あっという間に必要なコードを提示してくれます。

画像にあるような入力フォームを作成したいと思います。
入力フォームは下記の2つですが、
・使用月(1月から12月まで)
・電気代/月
「電気代/月」は「電気使用量/月」にも切り替えられるようにしたいです。
また、画像には「世帯人数」の入力フォームがありますが、これは不要なので、代わりに「オール電化住宅」と「電気ガス併用住宅」の選択フォームを設けたいです。
必要なHTMLとCSSを提示してもらえますか?

搭載するシミュレーションのプログラムについても、AIに詳細をわかりやすく説明さえすれば、実装に必要なscriptをほぼ完全な形で一発提示してくれます。

今回もバッチリ使えるコードが一発で生成されたので、超気持ちよかったです😇
(まぁ、AIに説明する文章を考えるのに、1時間半くらいかかりましたけどね)

作成したシミュレーションサイトはこちら👇
https://as-sfplan.com/VXaa

 

生成AIプログラミングをやるようになって1年以上経ちましたが、AIはそのわずか1年で驚くほど進化しています🤖

ちょうど1年前は、生成AIプログラミングでNPCシェアを作ったのですが、そのときは完成まで3ヶ月近くかかりました。
それが今回は、たった7時間ほどで完成ですよ😉

NPCシェアと比べると、シミュレーションの計算プログラムの内容は1/150以下というのもありますが、それでもこのレベルのサイトがわずか7時間で出来るなんて、けっこう凄くないですか?
https://as-sfplan.com/VXaa

なんせNさんは、未だにJavascriptはおろかHTMLもCSSも、まともに書けませんからね😅

 

AIはまだまだ、もっともっと進化していくことでしょう。
いやぁ、AIって本当にいいもんですね🤖

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です