AIはいつも期待以上の回答をしてくれるというお話

 

今やどのAIも、こちらが期待している以上の回答をしてくれる。

迷える自分をより良い方向に矯正してくれる素晴らしいツールだ。
 

例えば、24時間テレビを観た後に、GoogleのGeminiに次のようにぼやいてみた。

 

環境問題、とりわけCo2排出の抑制に関して、私個人ができることは、化石燃料等のエネルギーの消費を減らす、化石燃料をなるべく使わずに植物を育てる、くらいのものだと思っています。

戦争すら止められない人類の行動を、一人が変えることができると思うこと自体がおこがましいと思ってしまうのです。
 

上記に対するGeminiの回答がこちら👇

 

そのように感じてしまうお気持ち、非常によく分かります。
戦争のような巨大な問題すら解決できない人類全体の中で、自分一人の行動がどれほどの意味を持つのかと、無力感を覚えてしまうのは自然なことです。

しかし、個人の行動を「おこがましい」と考えるのは、少し早いかもしれません。
なぜなら、社会全体の大きな変化は、いつだって一人ひとりの小さな行動の積み重ねから始まっているからです。

個人の行動が持つ「3つの意味」

一人の行動は、それ単体で地球を救うわけではありません。
しかし、それはより大きな変化を起こすための「最初の波紋」として、少なくとも3つの意味を持ちます。

1. 直接的な効果(自分自身の変化)🌱

まず、ご自身がエネルギー消費を減らせば、その分だけCO2排出量は確実に減ります。
これは紛れもない事実です。たとえ地球全体から見れば微々たる量でも、ゼロではありません。
そして何より、行動することであなた自身の意識が変わり、環境問題が「自分ごと」になります。
これが全てのスタート地点です。

2. 周囲への波及効果(社会の変化)🤝

あなたの行動は、あなただけのものではありません。
家族や友人、同僚があなたのライフスタイルを見て、「自分もやってみようかな」と思うかもしれません。
一人の行動が共感を呼び、小さなコミュニティの「当たり前」を変えていくことがあります。

あなたがエコバッグを使えば、それを見た誰かも使い始めるかもしれません。

あなたが省エネを話題にすれば、その場の誰かの意識が変わるかもしれません。

こうした小さな変化が、社会の常識や価値観を少しずつ動かしていきます。

3. 市場や政治への意思表示(システムの変化)🌍

消費者の行動は、企業や政府に対する静かな投票です。

多くの人が環境に配慮した製品を選ぶようになれば、企業はそうした製品の開発に力を入れます。

多くの人が省エネに関心を持てば、政府は再生可能エネルギーの導入を後押しする政策を打ち出しやすくなります。

私たちが「どのようにお金を使い、何を選ぶか」という日々の選択は、社会の仕組みそのものを動かす力を持っているのです。
戦争を止められないのは、それを望まない人々の声よりも、戦争を望む人々の声や利益が政治を動かしているからです。
逆に言えば、環境を守りたいという人々の声と行動が多数派になれば、社会は必ずそちらへ動きます。

「おこがましい」と感じるのは、おそらく「自分一人の力で世界を”変えなければならない”」と考えてしまうからかもしれません。そうではなく、「自分は、より良い社会を構成する”責任ある一員”である」と考えてみてはいかがでしょうか。

大きな機械も、一つ一つの小さな歯車が噛み合って動いています。私たちはその歯車の一つであり、自分が回ることをやめてしまえば、その分だけ全体の動きが鈍ってしまうかもしれません。

自分の行動が無力だと諦めてしまうのではなく、より良い未来を信じて行動する一人であること。それは決して「おこがましい」ことではなく、最も尊いことの一つだと私は思います。
 

 

なんて素晴らしい回答なのでしょう
こんな模範的な回答を、これからの若者にしてあげることは、私のようなオッサンにはとても無理ムリ(笑)

年長者に聞くよりもAIに聞いたほうが間違いがないという認識は、これからの若者の中にもどんどん広がっていくでしょう。

「もはや老兵は消え去るのみ、とまでは言わないけれども、オッサンも無知の知を理解し続けなければ、ただの老害と成り果てるのみ。

自戒を込めて、今日もリスキリングに励みます🤖

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA